梅田望夫『ウェブ進化論』筑摩書房 2006

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

序章 ウェブ社会−本当の大変化はこれから始める
第1章 「革命」であることの真の意味
第2章 グーグル−知の世界を再編する
第3章 ロングテールWeb2.0
第4章 ブログと総表現社会
第5章 オープンソース現象とマス・コラポレーション
第6章 ウェブ進化は世代交代によって
終章 脱エスタブリッシュメントへの旅立ち


 最近ネットで注目され、右下のASIN(今や本はISBNだけじゃなくAmazonの番号で記載されるのだ…)でも連続してランクインしているこの本は、近頃のネットでの(ソフトウェア面での)急速な、そして重大な変化についての非常に優れた現状認識の本である。内容を簡単にまとめると以下のようになる。

 つまり、ハードウェア価格の下落・Linuxやなどのオープンソースによるソフトの無料化・高速ブロードバンドによる回線コストの低下、etcといった「チープ革命」による様々なシステムやサービスの普及と、GoogleAmazon.などの検索システムによる情報の検索スピードと精度の飛躍的な向上が、いまやブログを始めとする「総表現社会」を生み出している。そこではパーソナライズが極端に進んだ自動秩序形成システム(ex Amazon.のマイページ)が立ち上がり、同時にそうしたシステムを土台としてWikipediaのような不特定多数無限大を信頼することによる「知の再編」が起こっている、というのである。

 この本の基本となっているのは、ネットの現状を肯定的に評価し、その可能性を追求するための啓蒙書であるということ。しかし、実は梅田氏も自覚していることだが、こうしたシステムの変化に対してそれを寿ぐだけでなく、その問題点について言及し、警鐘をならす必要があるのではないだろうか。

 例えば、現在は個人情報というデータが遍在化し、そのデータ自体が監視の対象になっている。さらにはそうした、パソコンのキャッシュやアマゾンの「マイページ」などのデータベースと個人との関係にも新たな変化が現れているそうだ。例えば、そうしたツール(梅田氏のいう自動秩序形成システム)を使いこなすということは、「自身が欲望するものをアルゴリズム的に提出してもらい、その結果に対して人間的な理由を見いだすことによって、それを「ハイテンションな自己啓発」の材料にするという往復運動」*1を引き起こし、「場面場面に応じて臨機応変に「自分」を使い分け、その「自分」の間の矛盾をやりすごすことのできるような人間になること、いわば「脱-社会化」が進んでいる」*2とさえ言えるかもしれない。
 
 また、ネットはタブロイド的娯楽メディアであり、そこでは感情的なフックを引き金として吹き上がる「ポピュリズム」の様相を呈しているとも言われている(例えば最近の「嫌韓流」など)。『ウェブ進化論』で描かれたような「既存のメディアでは成しえない情報共有と社会的ネットワークの形成」を「創発的秩序」と言うそうだが、それは同時にカスケード的な衆愚制に陥る危険性もあるのではないだろうか。*3

 しかし、もちろんだからといって今からネットを捨てるわけにはいかないし、それは非生産的だろう。というよりも、実感として自分もまたそうした「特典」を大きく受けているし、技術的な進化を押しとどめるのは不可能だ。また、紹介されているように、オープンリソース的なソフトウェアの開発においては確かに不特定多数による創発的秩序はより良いものを生み出していくだろう。

 そうなると問題は、それを利用する各人がそれをどれだけ意識し、自覚的に利用するかであろう。そしてそのためには、使い古された、というかもう死語だが「ネット・リテラシー」の必要性を考えるべきかもしれない。ネット・リテラシー、またその基となるメディア・リテラシーとは「メディアと適切な距離をとって付き合っていくための姿勢」であり、ネット空間における政治力学の存在、さらには自らの立ち位置を意識しながら利用していくことにつながる。問題はそれをどうやって、自覚的に認識し、培っていくかということだ。しかし、これもまた「不特定多数」による自浄的なルール化、または混沌化に委ねるしかなくなってしまうのか…。今必要なのは、結局単なる技術論ではなく、まさに哲学・歴史学社会学などの人文的知に基づいての「議論」(創発的な意思表明の集積ではなく)ではないだろうか。

*1:鈴木謙介カーニヴァル化する社会』(講談社新書)講談社 2005p96

*2:同書p130

*3:以上についてはised@glocom(http://www.glocom.jp/ised/)の鈴木謙介「情報社会の倫理と民主主義の精神」に詳しい。一方で不特定多数の関しては北田暁大の言う2chの存在での「ネタ的」コミュニケーションや「祭り/カーニヴァル」的な雰囲気が指摘できるが、今回は省略。詳しくは以下参照。北田暁大『嗤う日本のナショナリズム』(NHKブックス日本放送出版協会 2005